風を観て・風を聴き・風に触れて・風を読む

   気

スポーツなどの屋外競技では気象現象などの環境が記録や勝敗の結果に影響することがよくある。しかし、気象環境と言っても晴雨曇天から温度・湿度・気圧・風向・風速・密度etcと多くの項目が考えられるなかで、滞空時間競技が主である紙飛行機の場合は上昇気流や乱気流・下降気流などを把握することも重要な技術であるといわれている。

愛知では、飛行場所の地形や広さからみても気象環境によってロスト機(視界没を含む回収不能機)の数は確かに多いのは事実であり、フライトに出かけるにも気象予報に敏感になりフライト中でも風が出れば帰り支度も当然である。紙飛行機に風は要らないなどや風への嫌悪感は理解し同調できるが風を制する技への関心はあってもよいと考えている。

そして、外乱に対して安定性のある機体の探求である。一部には、静止気流中で性能の良い機体は乱気流中でも性能は良いので特に風に対する配慮は不要の声もあるが、一般的には微風・静止気流対応機に比し重心位置はやや前・主翼の揚力分布は中央部を大(滞空性能より安定性重視の翼端ねじり下げも有効)・水平尾翼の下反角付与の策は推奨できる。

さらに縦の重心位置・上反角効果(ノーズ形状容積・主翼後退角)・アスペクト比・尾翼容積・重量分布・翼面荷重(重量増加も推力増で失速防止など安定性に有効)などの項目は検討に値する(規定機種に適応不可の項目を含む)。さらに、通常よりもプラスαの風圧(抵抗)が加わることもあり機体に剛性増の必要(丈夫でないとダメ)な場合がある。

また、「風を読む」技としての、飛ばすタイミング・方向角度・力加減は、手投げ・ゴムカタパルト両発進法ともに重要である。通常、サーマルセンサーとかサーマルリーダなどと称される吹流し・周辺の草木の揺れ・頬(肌)の感触・雲の流れ・etcから総合して判断されることはよく知られており、観察力・感性・体験量がものを云う領域でもある。

過日の三沢でのJカップ決勝大会は、地元・関係筋の熱意が前日までの気象庁予報も覆し奇跡的な好天で開会した。しかし規定機種競技開始前頃から風向が変わり海からの強風となった。大会史上最悪の風と評する人もいたが、滞空競技各種目ともにトップの記録は過去大会に遜色なく、実力者がその座を占めたのが印象的であった。その昔フリーフライト機を始めた中学生の頃、模型屋さんで聞いた「飛行(滑空)速度の1/2以上の風では本来の飛行は味わえない」を今も実感している風アレルギー症静止気流派の思いは格別である。

それでも紙飛行機を始めて以来決勝大会には必ず自称強風対応機も持参しており(例外はドームの名古屋と荒天で大会中止と予測していた三沢)一応は気流に留意はしているのだが・・・・・である。ご意見・ご教示を期待。       2006年10月   門川 眞澄