紙飛行機この道

紙飛行機を飛ばしていると、公園散策の人から声をかけられることがよくある。「すごく飛びますね」などの他、よくある質問では「どこで売っているのですか?」「手作りですか?」等々もある。そのほか出来得る限り判りやすく丁寧に答えているが、話の進みかたによっては「この道奥が深いですねぇ」の感想もよく聞く。そしてさらに技術的な質問に広がることもあるが、「十分聴くことは聴いたし奥が深くてこれ以上聴いても理解できそうにありません」を別の言葉での表現と解釈して対応するのが正解の場合もある。

そこで、紙飛行機の“この道”(みち)について考えてみたが、一筋の道を行く人もあり、

人それぞれ進む方向も目標の深さも異なり、まさに「楽しきかなこの道」である。

 みち(道)。辞書や書籍など目からと、話など耳から入力された諸々を、自分なりに都合の良いところだけを頂いた思い込みでは、みちの“み”は、稚語で美称の接語。つまり、おみこし・おみおつけ等と同じ丁寧語。つぎに接頭語の“み”のついた“ち”“地”の説もあり、点ではなく面を指し広さがある。

また「あっち」「こっち」の“ち”でもあり、方向・方面・分野・その向きの意味がある。

なお、道を(どう)と読む武士道などがあり、昔ある酒造メーカーの社長から先国時代加藤清正の頃からの酒道の話に感じ入ったことなど思い出すが、例外は別として概してこの道(どう)のつく茶道・剣道・華道・・・・などその道発展の原動力になり貢献もあった。しかし、家元制度・師弟関係・主従関係などもあり段・級・称号・その他資格取得などに営利・商業主義的な面がでており頂けないとの見方もある。「剣の道」が「剣道」になったように「紙飛行機この道」「紙飛行機道」にならないよう願う一人である。

以前、会で、例会競技のハンディキャップ制・年間リーグのランキング制・紙飛行機教室の指導員認定制度などの提案もあったが実現しなくてよかった。“紙飛行機道”的な方向への移行は如何なものかと常々考えている。とくに会員のランク付けなどの必要を感じない。

 紙飛行機この道、楽しみ方も行く道もいろいろである。手投げ・ゴム発進、オリジナル機・市販機、それぞれの方向があってよい。特殊機もバルサ胴機も紙飛行機である。

 “紙飛行機”では安全配慮と公共マナーは最小限の条件だが、それぞれの目標を画き、切磋琢磨(小芋と小芋が触れ合ってお互い綺麗になる昔あった芋洗い機と同じように)はあってよい。少々横道にそれても、回り道しても、時には道草もして楽しくこの道を進みたい。

 Jカップ愛知予選の3回目も無事に終了した。皆さんのご協力のお陰である。深く感謝。

決勝大会予定地石川の、現地気象環境を気にする声が多い。第11・10・8各回の大会を想いおこせば当然である。全国高校野球愛知県大会の優勝戦・準優勝戦が今年は、なごやドームで開催された。そうゆう時代になったようである。さて、紙飛行機この道の先は

                                                2005.7.31 門川眞澄