用語集

アスペクト比  aspect ratio  翼幅と平均翼弦の比(翼幅/平均翼弦)
ちなみに平均翼弦は 翼面積/翼幅となる 
当てゴム  ・・・・・  機首に安全のために付けるゴム(スポンジ)
厚さ3mmの戸当たりテープが一般的に使われている。
アテンプト  attempt  3秒未満で着地した場合、もう一度試みることが出来る。ただしテスト飛行は出来ない。が紙飛行機では良く使われているルールです。
本来は公式飛行を目指した発航のことを言う。国際級(F1A、F1B、F1C)では第一アテンプト(最初の発航)、第二アテンプト(やり直し)と遣います。 
インシデンス  incidence  基準線(胴体の中心線)に対する取り付け角。
一般的にはプラスの角差をつける。紙飛行機では0−0の角差が多いようです。 
ウイングレット  winglet  主翼の先端についている翼片 
エルロン aileron 補助翼
主翼の後ろの部分を上下させて揚力の調節を行う部分
エレベーター elevator 昇降舵
水平尾翼の後ろの部分を上下させて機体の上下方向の向きを調節する部分
エンテ翼 ・・・・・  先尾翼 カナードというドイツ語では「エンテ」という。  「鴨」
鴨が飛んでいる姿に似ている。


回転モーメント  ・・・・・  ものを回転させようとする力 
カタパルト  catapult  正式には「ゴムカタパルト」と呼ぶが省略する場合が多い
棒に糸ゴムを取り付けてパチンコの要領で紙飛行機を発進させる 
返り ・・・・・  上昇から滑空に移行する状態
重心位置を後ろ目にすると調整技術に関係なく返ってしまう場合が多い
カナード canard 先尾翼式飛行機 ライト フライヤー・震電が代表的な飛行機
格納庫 ・・・・・ 紙飛行機の運搬及び保管に使用する箱
滑空角 ・・・・・ 経路角
水平線を基準とした滑空中の機体の進む経路の角度。
滑空比 ・・・・・ 滑空中の高度低下と機体の進む距離の比。
例えば6m進むときに1mの高度低下があれば滑空比6と言う。
カウリング  cowling  飛行機エンジンの覆い。 
ガルウイング  gull-wing  かもめの翼の意味、形状がそれに似ている航空機の翼の形状のこと。 
紙目 ・・・・・ 紙には弾力のある向きと折れやすい向きとがある
⇔の方向に弾力がある
キャンパー camber 矢高
翼の湾曲具合、通常湾曲の高さを翼弦に対する比で○○%などと表現する。
例、翼弦が50mmで湾曲部分の高さが3mmなら6%キャンパー
キャノピー canopy 天蓋
記録会 ・・・・・ 競技会のように数人でタイムを計る
機首 ・・・・・ 機体の前頭部
空力中心 ・・・・・ 翼面の形状、キャンパーの形状、大きさなどにより個々に異なるが、
便宜上平均翼弦の機首よりから25%の位置。この位置に翼の揚力と回転モーメントが発生する。
クラック crack 紙飛行機が墜落の衝撃により胴体等にひびが入ることがあるそのひびのことを言う
空気が重い ・・・・・

湿度が高く紙飛行機を飛ばしていると紙が柔らかくなるような状態
例、今日は空気が重いな・・
湿度が高いと水蒸気のせいで空気密度が重くなるので
空気が粘っこくなり飛行機が軽く飛ばなくなることです。(体感的また水滴が飛行機に付くくらい朝もやが立ち込めている状態)
実際には湿度が高い程度の時は水蒸気(H2Oは酸素分子O2や窒素分子N2(空気中の7割)よりはるかに軽い為、湿度が高い時には空気は軽い。揚力は空気の密度に比例しますから空気が軽いと揚力が十分出ず、空気が薄い高地と同じく飛ばない。

コード chord 翼弦長
翼の前後方向の長さ
最大コード・・・最大翼弦  平均翼弦・・・平均翼弦
後退翼 ・・・・・ 一般的に25%翼弦ラインが、胴体側より翼端側が後ろになっているものを「後退翼」と呼ぶ。
また、翼端側が胴体側より前なら「前進翼」と呼びます。
その角度を「後退角」「前進角」と呼びます。
後退角には上反角と同じように横方向の安定を確保する働きがあるが、極端な後退翼で重心位置を後ろ目にすると背面飛行に陥りやすくなる。
抗力  drag  機体が前進するときに翼が空気の流れを受けて発生する前進を
妨げようとする力。 


サーマル  thermal  熱上昇気流
地表近くと大気との温度差による空気の対流により気流が上昇すること。これが発生している時は機体性能以上に長時間の飛行が可能。 逆に気流が下降する事をデ・サーマルと呼ぶ 
サーマルセンサー  thermal sensor 

ストリーマーのりぼんなどの動きで上昇気流感知する。
ベテランの方は体感でこれを知ることが出来る。 

最大翼弦 ・・・・・ 翼の前後方向の最も寸法の長いところ。
重心位置 ・・・・・ 機体の前後方向の釣り合い(バランス)の取れる位置。
主翼 ・・・・・ 機体を浮かせる翼
上反角 ・・・・・ 翼を胴体取り付け位置から翼端に向かって上方向に角度を付けて取り付けること。
横風などの外乱で機体が左右に傾いた場合に水平状態に復元させる働きを持つ。
自由発進 ・・・・・ 競技会で気流を読んで好きな時にタイムを計って貰う競技方法
垂直上昇 ・・・・・ 機体を真直ぐ真上に発進させる。
垂直尾翼 ・・・・・ 左右(ヨー)方向の安定を確保する翼
大きすぎると機体の直進性が良くなる反面旋回がしにくくなる。
小さすぎるとダッチロールが起きやすくなる。
水平尾翼 ・・・・・ 縦方向の安定を司る翼
水平尾翼容積 ・・・・・ 翼面積、主翼ー尾翼間距離 などから算出して機体の縦方向の安定を推測するための値。
水平尾翼容積 = (水平尾翼面積×モーメントアーム) / (主翼面積×主翼平均翼弦)
一般的に水平尾翼容積の値が解かれば重心位置がどのあたりになるかを推測することができる。
水平尾翼容積の参考ページ
http://homepage2.nifty.com/musashinoPPC/dtkanri/datakanri.htm
ストリーマー  streamer  竿の先に軽いリボンを付け風の方向を知るもの
吹流し 
スタブティルト stab tilt  旋回させるために水平尾翼の左右方向の角度と主翼上反角の角度とに左右の格差を設けること。
水平尾翼の左右方向のラインを0度とした場合の主翼の上反角の大きい方が外側になるように旋回する。
スパイラルダイブ spiral dive 螺旋を描きながら落下すること
スパン span 翼幅
翼の左右方向の長さ
翼に上反角を付ける前のものを展開スパン
上反角を付けた状態での幅を投影スパン
     


デカラージュ  decalage  主翼と水平尾翼の取付角差の意味で使うことが多い。
本来は複葉機の上下翼の取付角差の意味。 
ダッチロール  dutch roll  機体後部が左右に振れること。語源はスケートの滑走から来ている。
機体の重心位置が後ろ過ぎる場合。垂直尾翼のサイズが不足している
場合などで直進性の不足している機体に起こりやすい。 
沈下率 ・・・・・ 滑空中1秒間に沈下する高度を言う。
紙飛行機の場合は、スパン165mmのカタパルト機の沈下率は     80cm/秒程度、スパン300mmのハンドランチ機では60cm/秒程度のようです。
胴体 ・・・・・ 躯幹
ティルト  tilt  スタブティルトを参照 
T形尾翼  ・・・・・  主翼の気流の流れの影響を避けるため、水平尾翼を垂直尾翼の上に取り付ける方式、前から見ると水平尾翼と垂直尾翼の形がT字に見えるからこの名前がついた。 
テーパー翼  ・・・・・  先端に行くほど細くなっている翼 
テールヘビー   tail  heavy  後ろ重心 
機首上げになる。 
取り付け角差 ・・・・・ 水平尾翼と主翼の翼弦方向の角度差。
双方の翼が平行に取り付けられていると「取り付け角度差0度」という。
水平尾翼の向きに対して主翼が前上がり角度の場合「取り付け角差プラス」という。
     


二段上反角  ・・・・・  主翼のセンターと翼の中程に上方向に角度をつけること 
抜ける  ・・・・・  抵抗無く素直に上昇させる。 
捩れ下げ  ・・・・・  主翼端の前縁の部分を下げる。
滑空安定する。特に無尾翼にはその効果が顕著に現れる。
翼端失速を抑える 


パイロン  pylon  飛行機のエンジンをつり下げる支柱 
紙飛行機では主翼の下部の胴体幅をいう。
バラスト  ballast  機体の重心位置を取るためにつける重り。
一般的には板鉛を使う。ただし、競技会では外に見えている状態では反則になる。
他には紙を貼りあわせたり、中をくり貫きワッシャーを埋めこむこともある。 
ハンドランチ  hand launch  機体を手で投げて発進させる。 
バンク bank 機体が傾いたまま飛ぶようす。
これが極端だと「スパイラルダイブ」となってしまう。
バンザイ ・・・・・ 機体を投げ上げる勢いが強いため主翼が胴体の付け根付近で折れ曲がること。
ピッチング  pitching  機首が上下に繰り返すようす。
機体の重心位置が後ろ過ぎる場合に起こりやすい。 
フラッター flutter 翼などが強度不足のため振動する。
飛行が安定しない。
平均翼弦 ・・・・・ 翼の前後方向の長さの平均。
長方形の翼は、平均翼弦=最大翼弦となる。
他の形状の場合は同じ面積、同じ翼幅(スパン)の長方形に置き換えた
時の前後方向の長さを示す。
厳密には、算出方法により幾何平均翼弦と空力翼弦とがある。
ボルテックス・
ジェネレータ
vortex generator 翼の上面に層流ではなく乱流を発生させ剥離を強制的に起こさせる
装置。
プロテクター  protector  当てゴムを参照 


迎え角 ・・・・・ 翼が受ける気流の方向とのなす角度。
この角度が大きくなると揚力が増加するが、ある角度を超えると
急激に揚力が低下する。
また、抗力はある角度から急激に増加する。
モーメントアーム  moment arm  機体の重心位置から水平尾翼の空力中心位置までの長さ。 
モノコック構造  monocoque structure  立体構造の胴体で外側のペーパーだけで強度を保つ構造。 
     

呼び出し方式  ・・・・・  競技会で飛ばすローテーションを決めて順番に飛ばす競技方法 
揚力 ・・・・・ 機体が前進するときに翼が空気の流れを受けて発生する上方向の力。
主翼と水平尾翼の発生する揚力の配分と機体重量からなる重力の
バランスが取れていると美しい滑空姿勢が得られる。
翼面荷重 ・・・・ 機体重量を翼面積(投影)で割ったもの
例えば翼面積が100平方センチ、機体重量が10グラムなら
翼面荷重10となる。
翼面荷重の値が小さいほど「軽い機体」といえるが、必ずしも
良く飛ぶとは限らない。
翼端投げ  ・・・・・  主翼の翼端を持ち、円盤投げの要領で発進させるハンドランチの
投げ方の一種。(シルバーランチ) 
揚坑比  ・・・・・  揚力と抗力の比率でこの値が大きいほど高性能と言える。
揚力はできるだけ大きく、抗力はできるだけ小さくが理想です。 

ラウンド方式 round 競技方法で1ラウンドの時間を決め時間内に1回または2回計測します。
2回の場合は良い方の記録を採用します。
通常5ラウンドを行い、その合計を集計します。
レイノルズ数
(Re数、又はR数) 
  イギリスの物理学者・技術者オズボーン・レイノルズ (Osbrne Reynolds) が定義した。
物体の表面を流れる気流の速度と物体の長さに対する、気体の粘性係数のことを言います。
紙飛行機の翼のRe数は10の4乗程度である。(海面(海抜 0m)での大気の圧力(空気の重さ)、単位は「ヘクトパスカルhPa」。一気圧(標準の気圧)は1013.25hPa。の場合)
 
ラダー  rudder  垂直尾翼の後ろの部分を左右に曲げて機体の姿勢を調節する部分。
紙飛行機では通常は(達人のマル秘テクニック以外では)ラダーは真直ぐにしておく、旋回調整は「スタブティルト」で行う。 
ローリング  rolling 

翼端が左右交互に上下動し揺れるようす。
横風などの外乱を受けて発生するのは悪いことではない。
主翼上反角が不足している場合や重心位置が後ろ過ぎる場合は外乱がなくても発生する場合がある。 

     

競技方法  competition

自由発進方式・呼び出し方式・ラウンド方式などがある以下の方法で計測する。
5回計測して5回の合計タイムで競う方法と10回計測して上位5回の合計タイムで競うのが一般的である。MAXは60秒
競技会によっては3回の合計タイム、天候により短縮する場合もある。 

瞬間  ・・・・・ 

瞬間接着剤のこと。
武蔵野の仲間Hさんの会社での部下のOLとの会話。
OL Hさんマニキュアしているんですか?
H氏 違うよ!これは瞬間だよ、シュウンカン!!。
OL シュンカンって何ですか???
   (飛行機仲間にしか通じません) 

シルバーランチ  silver launch  ハンドランチグライダーの翼端を持って振り投げる
翼端投げ 
瞬間芸 ・・・・・ 墜落などで壊れた機体を瞬間接着剤であっというまに修理してしまうこと。
宙返り loop 上昇中最高地点を通り過ぎて地面方向に戻ってくる状態。
この場合は、エレベーター(昇降舵)を下方向に曲げるなどして対処する。
突っ込み ・・・・・ 上昇中の軌跡の様子、宙返りの逆の軌道。
この場合は、エレベーター(昇降舵)を上方向に曲げるなどして対処する。
ドンピシャ ・・・・・ 上昇後最高点で全く高度ロス無く滑空に移行すること。
「ドンピシャの返りだったね」などと表現する。
実に爽快な気分になれる。
安全サイド  ・・・・・  完璧な返りよりもやや宙返りぎみの状態。
獲得最高点はやや不足するが墜落の危険性がない安全な返りと言う意味。 
マックス  max  幸運の1回の計測で勝負が決まらないようにする為、1回の計測タイムを60秒以上飛んでも60秒とする。競技会によっては40秒MAXとか30秒MAXがある。 


F1A ・・・・・ 国際級曳航競技機 
F1B  ・・・・・  国際級ゴム動力競技機 
F1C ・・・・・  国際級エンジンで発航する競技機
F1D ・・・・・

室内機

HLG  ・・・・・  手投げで発航 Hand Launch Glider
CLG (PLG)  ・・・・・  ゴムカタパルトで発航 Catapult Launch Glider
SAL  ・・・・・  Side Arm Launch 翼端投げをを参照 


相原四郎のグライダー
試乗
1909年12月9日(明治42年)
日本初のグライダー試乗
相原四郎が初のグライダー試乗。
東京・上野の不忍の池の池畔で、陸軍大尉相原四郎が、竹製のグライダーで試乗を行うが、
40メートル飛んで、敢え無く池に落ちる。
1911/1飛行船が墜落して亡くなってしまった。日本人で最初の飛行事故犠牲者。 
二宮忠八の発想 カラスが上昇気流に乗り、羽ばたかずにやや羽を上にあげ滑空しているのを見てカラス型の飛行機を
作ったのではないか。