![]() |
2008年4月12日(土)八幡町コミニティーセンター紙飛行機教室 スターターFとホワイトウイングの市販機の作り方を教えてもらっています。 |
![]() |
指導をしている澤田さん 作り終わった後、調整の仕方とグライダーの飛ぶ原理の話に興味を示していました。 その後、いろいろな質問に答えていました。 |
|
盛合さんが図を描きながら丁寧に飛ぶ原理や宙返りと返りのことを分かりやすくレクチャーしてくれました。 |
|
2008年3月29日(土)晴 |
|
2006年11月18日・19日 |
![]() |
見本を作製中の三辺さん |
![]() |
一番大事なところの作り方を指導する八木さん |
![]() |
テストフライトは人のいないコーナーで飛ばします。 |
![]() |
飛ばし方を指導する長島さん テストフライトの指導です。 |
![]() |
飛ばし方が素晴らしい2歳の坊や |
|
2006年9月9日(土)曇り |
![]() |
午後からは盛合氏と澤田氏の飛ばし方教室 真剣に聞き入る受講生の皆さん |
![]() |
質問攻めに合う澤田氏 |
![]() |
記録を取り練習の時は飛んで計測をしてもらうと何故思ったように飛ばなかったか違いを講師の先生が説明しています。 |
![]() |
2006年7月8日(土)晴 無風 29℃ 午前中八幡町コミュニティーセンター作った紙飛行機を飛ばします。その前に注意事項を説明します。 飛ばす方向に人、犬等動物がいない事を確認してください。 飛ばして直の飛行機はスピードがあり大変危険です。 これは絶対守ってください。 |
![]() |
肘を伸ばして方向は斜め上です。 |
![]() |
なかなか良い飛びしていますね。 |
![]() |
飛行機の持つところは主翼の下をつまむように持って下さい。 |
![]() |
この飛行機もいいようですね。 |
|
今日みたいな風が無い日は一年を通して滅多にありません。飛ばし方教室は終わりますがこの後も楽しんでください。 |
|
2006年5月5日(こどもの日)晴 |
|
2006年3月11日(土)今年小学生になるお子さんとお父さんの紙飛行機教室、お子さんはスカイカブWなかなか器用な子で教えた通り作っていました。剥がれやすいところを徳元さんが補強してくれました。 |
|
2006年3月5日(日)お姉さんと僕とで綺麗なお花を翼一面に描いてきた。 |
|
2006年2月10日(土) |
![]() |
親子で参加です。 滝島先生の作り方指導。 作るポイント丁寧に指導しています。 |
![]() |
公園で何時も飛ばしている方も教室に参加していました。 作り方の基本を一から勉強に来ています。 指導する先生も一つ一つの取り付け方曲げたか取り付けた位置の曲がり、捩れ等を指導しています。美しい仕上がりが飛行機の性能の良さにつながります。 |
|
2006年1月9日(月)成人の日 |
|
2005年11月5・6日に武蔵野市八幡町コミニティーまつりがあり、2階展示会場で行われた紙飛行機作りにお子さんが多数、作り方を教えてもらっていました。 |
|
ベテランの紙飛行機愛好家の作品が展示してありました。 |
|
2005年7月23日 カタパルトの使い方、飛ばし方の指導の後、ハンドランチ機の飛行機を使って飛行の特性を教わりました。この後ハンドランチの飛ばし方もあり、またまた、ライバルが一人増えました。 |
|
2005年4月23日 近くのコミニティーセンターで作り方教室をして出来上がったスターターエフ、クリアーラッカーを吹付け乾燥している。 |
|
飛ばし方教室に当たり、注意事項と飛行機の持ち方、カタパルトの使い方を指導しています。 |
|
3回飛ばして一番良く飛んだ記録を認定して貰っていました。 原っぱで紙飛行機、飛ばしに夢中になっている姿は子供らしくのびのびしていました。 |
![]() |
2005年4月2日 MORIAI氏・NAGASIMA氏によるホッチキス機作り方教室、この日たまたま遊びに来ていた子供たちが紙飛行機に興味を持ったので公園のテーブルで飛行機作り方を始める。 |
![]() |
飛ばし方と調整の仕方を指導する。子供たちは良く飛ぶので喜んで飛ばしては飛行機を追いかけていた。 |
|
2005年3月26日澤田会長によるマンツーマン紙飛行機Lesson |
|
紙飛行機を飛ばす前に注意することを説明する長島氏。 子供たちは足元に作った紙飛行機を置いて話を聞いています。 |
|
カタパルトの引き方を指導しています。 あくまでも紙飛行機は足元に置いたままです。 |
|
紙飛行機の持ち方を指導する、三辺氏、 ここで初めて紙飛行機を子供たちは持つことが出来ました。 |
|
カタパルトと紙飛行機の持ち方を教えています。 人に向けて飛ばしては危ないですよ。 周りに気を付けて飛ばしてね。 |
|
調整を一通り指導が終わり、計測をする生徒さんです。 |
TOP