武蔵野中央公園で無尾翼機コンテストがある。 種目は自由機種と規定機種の競技がある。その中で規定機で垂直上昇させる事に試みた。 形はシンプルで作りやすいがゆえ飛ばすのに苦労しそうな機体である。 作り方 図面 翼の形は決まっている。胴体と垂直尾翼は自由な形で作れる。 翼は強度を考慮して180kgを2枚張り、胴体は返りのことを考えて機首を短く尚、軽量化のため細くした。 垂直尾翼は高さ11mm程度とかなり小さくした。他の人と比べると半分くらいの面積しかない。 個人的な言い分だが無尾翼機は少し方向性が有ればいいと考えている。 重心位置は前縁から22.3mmと定めクッションゴムの重量も含めて重心位置を合わせる。 翼型はキャンパーを十分にとり尚且つねじり下げをつける。これがないと垂直上昇してくれない。 調整 水平に飛ばして滑らかに真直ぐ飛ぶように調整、この時、宙返りするようでしたらねじり下げを強くする。 反対に突っ込む時は翼端後縁をアップする。 左(右)に傾いて墜落する時は右(左)前縁のねじり下げを強くする。 強く垂直に上げてみると僅かな宙返り、突込みの影響が大きく現われる。水平打ちの要領で調整する。 上がってそのまま墜落する時は後縁翼端を僅かに上げる。 上手く返った後ヒラヒラと木の葉が舞うような状態のときは後縁中央を僅かに下げる。 これで垂直に登りつめて返り上手く滑空に入ります。 |